私たちの務め

JOB ROLE

葬儀の準備
葬儀の準備

「葬儀を終えてほっとした」

こんなお声を掛けていただけるように

感情を共有して、共に浸る

故人が逝去された時と葬儀を終えた時では
ご遺族の面持ちや心境は、大きく変化します。

大切なのは、葬儀というセンシティブな状況において
相手が何を求めているのか探るチカラです。

その時々で、目まぐるしく変わるお客様の感情に
適切に寄り添うこと。

どんなに辛い時でも感情を寄せて
安心できる相手がいれば前を向けるでしょう。

そして笑顔に戻れるのです。

葬儀の準備

葬儀の準備から当日まで

葬儀準備

  • 書類手続き
    ご遺族の書類手続きを「きずな」が代行する

    書類手続き

    ほとんどの場合、死亡診断書や死体検案書の提出をきずなが代行して手続きします。
    病院で亡くなる場合もあれば、事故で亡くなる場合もあり、この書類手続きは多種多様です。ケースにより、最適な手続きのとり方をご提案します。

    私たちの務め

    ご遺族の方は手続きをしたくてもスムーズにいかない場合も。頼れるパートナーでありながらも、安心してもらえるような言葉遣い、行動が求められます。

  • 安置
    ご遺体を搬送して安置する

    安置

    死亡後、霊安室にご遺体は安置されています。しかし数時間以内に霊安室から異動を求められることも少なくないです。速やかな遺体安置するスペースの確保や、寝台車の手配が必要となります。

    私たちの務め

    まだ死を受け入れられていないご遺族も多くいます。とくに突然死の場合は、遺体として扱われることに、ご遺族自体が悲しさや戸惑いを覚えることも多いです。声かけなどで安心させられる、前向きに天国にいくためのステップだと思わせられるようなホスピタリティが必要です。

  • お打ち合わせ
    葬儀の日程や内容を決める

    葬儀打ち合わせ

    喪主・施主の担当、葬儀の形式や参列者の人数、全体的な予算などについて話し合います。日程や内容を決定し、ご遺族の職場や学校、近隣の関係者への連絡を促します。

    私たちの務め

    ここで具体的な葬儀の内容が決まってしまうと言っても過言ではありません。大切な方を亡くしたばかりで、しっかりと考えられないことも多いです。
    また、眠れていなくてお疲れの様子であるご遺族も多いもの。本当はどうしたいのか、故人がどんな趣味を持っていたかなどをリードして打ち合わせに反映できると喜ばれます。

  • 納棺
    ご遺体を清めて棺に品物を納める

    納棺

    納棺の際には、ご遺族や納棺師が末期の水を含ませ、湯かんなどによって遺体を清めて死化粧を施し、死装束を着せます。故人が生前愛用していた品物など、共に棺に納めたいものがあれば準備します。

    私たちの務め

    故人がどんなに大切にされていたものでも火葬の都合で納棺できない場合もあります。このような際も、ご遺族のセンシティブな心を気遣い、配慮をもった言葉づかいが求められます。

葬儀前日

  • 通夜
    通夜式を執り行う

    通夜

    それぞれの役割や段取り、席次、などを確認しお伝えします。芳名帳や筆記具が足りているか、供花や供物、会葬礼状に誤りがないかをチェックします。
    通夜振る舞いを含めて数時間程度で終了することが一般的です。一般参列者の帰宅後は、ご遺族と翌日の時間割を確認します。

    私たちの務め

    お通夜は故人と過ごす最期の夜です。受付や参列者の接待など、何かと慌ただしくなりますが、私たちが手足になって祭壇まわりから受付備品、ご案内に至るまでの準備、また参列者にどのように対応したら良いかなどをサポートすることで、ご遺族の負担が軽減されます。

葬儀当日

  • 葬儀
    告別式を執り行う

    葬儀 葬儀

    ご遺族到着されたら段取りの打ち合わせをします。弔辞・弔電の氏名や順番が正しいか確認し、会葬礼状や会葬御礼品、受付の準備を済ませます。閉式の宣言が行われたら、遺族は最後のお別れの挨拶と共に故人の周囲を生花で彩ります。
    棺の蓋を閉じて、喪主から順番にくぎ打ちを行えば、出棺準備は終了です。ご遺族やご親族で棺を寝台車へ乗せて火葬場へと送ります。

    私たちの務め

    ご遺族のほかにもご近所の方、故人の職場の方などが集います。このためご遺族は多くの方と会話をとられることになります。事前の打ち合わせでしっかりと要望や段取りを確認し、進行に問題がないように心づもりをしておくことが求めれます。
    また、葬儀場は不慣れな場所です。ご遺族の方以外にも丁寧なおもてなしが求められます。

  • 火葬
    近親者で骨上げする

    火葬

    火葬場では、ご遺族が最後のお別れをします。
    火葬が終了した後の骨上げでは、喪主から血縁の深い順番に2人1組で同じ遺骨を挟んで拾い、足先から順に骨壺に納めていきます。地域などにより風習が異なる場合があります。

    私たちの務め

    地域によっては風習が違うことがあります。このときご遺族以外の方への説明もスタッフが担います。戸惑っている様子の方には、やさしくお声をかけるなど、きめこまやかな接遇が求められるでしょう。

  • 換骨法要・初七日法要
    故人を供養する

    換骨法要・初七日法要

    火葬後に斎場に戻ってきたご遺族を塩と水でお清めをし、僧侶の読経と焼香によって行われる法要が換骨法要です。初七日法要は、本来逝去から七日目に行います。しかし近年では、遠方から参列する人を考慮し、葬儀当日に済ませてしまうことが増えています。

    私たちの務め

    火葬後に斎場に戻ってくることで、ほっとされるご遺族の方も多数いらっしゃいます。あたたかいお茶をお出ししたり「今日は天気が良いですね」など、あらためてお声がけすると、安堵した様子をみせてくれる場合も。
    まだ癒えぬ心に寄り添いつつ、日常に戻るようなアプローチをするのも、残されたご遺族には大切なアクションになります。

MOVIE

「どうしても、笑ってほしい」

セレモニーホールきずな|岡山県津山市

採用情報

「ひろがる きずな」

きずなでは、人を笑顔にさせるプロを求めています。
葬儀のタイミングは、お客様が笑うにも笑える状況にない、つらいタイミングです。
では、このときに笑顔が引き出せるような状況になったのなら?

その方の人生まるっと
さらに多くの笑顔を増やせるのではないでしょうか。

お客様の「辛かったけど乗り越えられた」というエピソードには、屈託のない笑顔を提供しつづける、あなたが必要です。

ページトップへ戻る